非公開
当社人事部労務課において、人事・給与システムを用いて給与計算業務をメインに担当して頂きます。
<具体的には>
■給与処理
・月例給与を支給するまでの各作業
・昇給、昇格による賃金情報のメンテナンス
■賞与処理
■年末調整
■給与情報、人件費情報に基づく申告書等の作成(有価証券報告書、事業所税 等) 等
従業員全員分(約1,500名規模)の給与計算を、業務の範囲毎に3名で分担しています。うち、2名が実際の計算業務を行い、1名が検証業務を行っています。ご入社いただいた場合、始めに4名で対応いただき、のちに検証担当1名の方と交代する形を予定しております。
<配属先>
労務課:8名体制(平均年齢32歳)
主要業務は、給与管理、勤怠管理、社会保険手続き等の定型業務です。
昨今、従業員数の増加や、法改正に伴う制度の複雑さにより、定型業務に掛かる負荷が増大しています。
また、人事上の運用・制度に関わる課題が増えているため、その解決に取り組む必要があります。
今後、定型業務に掛かる工数を削減し、課題解決に注力したいと考えています。
<業務の魅力>
・給与関連の計算業務に携わることで、当社の人事制度および労働法に関わる知識を広く修得することができる。
・定型業務を一定の期間で経験した後は、業務の範囲を広げ、法改正への対応や、社内制度の改訂など、企画に関わるような業務にもアサイン予定。
<キャリアパス>
・労務課→人事課(採用、入社、退社に関わる業務)
・経理部門、プロフィット部門の総務・経理担当 等
・内部統制などの社内監査
<働く環境>
ジョブローテーションにより、永続的に同じ担当業務に携わるのではなく、一定経験後、別の業務を担当し、経験、スキルの幅を範囲を増やすことができます。
複数人でチーム編成し、担当業務を進める体制を取っているため、業務が人化しにくく、休みも取りやすいです。
※リモートワーク相談可:完全リモートワークではないですが、ご事情によって柔軟に選択可能です。
※当面転勤はございません。(人事部在籍時なし) 但し、従業員説明、育成等で出張の可能性がございます。
【業務内容変更の範囲】会社が定める業務
売り上げは、火災報知器(35%)、消火設備(35%)、保守メンテ(24%)と非常にバランスが良く、営業利益率についても10%を越えています。今後は海外事業や新たな製品開発を行いながら、事業拡大を安定的に行なっていく予定です。
完全リモートワークではないですが、ご事情によって柔軟に選択可能です。