非公開
創業明治2年の老舗調味料メーカー。新たな食文化の創造を。
明治2年創業のフンドーダイ。
創業から現在まで永年にわたり基礎調味料の製造販売を通して地域の食文化の味づくりに貢献してまいりました。
和食が世界から注目されている昨今において、フンドーダイの味を全国に、世界に伝えてまいります。
創業以来、わたしたちが守り継いできたものは、時代が求める「味」と「品質」へのこだわりです。
わたしたちは、長年培われてきた技術力と、たしかな開発力をもって、人に、地域に、社会に貢献してきました。
次の100年に向けて、さらなる食文化の創造と発信を続けていきます。
「醤油味噌」は150年の歴史を持つ大ヒット商品です。
近年の多様化するライフスタイルに対応すべく"透明醤油"の開発も手掛けました。
メディアにも多数掲載され、新たな市場を開拓しています。日本の和食文化を海外にも展開すべく"海外営業部"も設立。
年間200アイテムの商品開発を手掛けさらなる販路拡大に向けて尽力しています。
■仕事内容
卸問屋、小売店、飲食店向けに、醤油・味噌・ドレッシング等の自社業務用商品を営業・イベントなどを通して商品の認知拡大をしていただきます。
《何を売るのか(商品・サービス)》
■自社調味料商品。業務用醤油・味噌・ドレッシング・たれ等
熊本黒マー油からあげのたれ くまもと唐揚げ選手権準 グランプリ受賞 2018
天草塩唐揚げのたれレモン風味 くまもと唐揚げ選手権 グランプリ受賞 2019
数多くの商材を取り揃え、ご評価いただいております
《誰に対して売るのか(顧客)》
卸問屋、小売店、飲食店
《どのように売るのか(営業スタイル)》
営業エリアは福岡県内、新規と既存の割合は半分です。
経験に応じて業務用・家庭用、新規・既存の割合を調整します。
《入社後の流れについて》
入社後は配属先にて3ヶ月程度のOJTを行います。商品知識や、営業先ごとの営業手法の理解を深めていただきます。
中途入社の営業スタッフには、幹部候補として活躍できる制度をご用意しています。
(例:商品営業→イベントの企画や商品開発との連携→マーケティングや営業幹部候補へのステップアップ)。
《ポイント》
150年前の職人が造り上げた品質を今に。
妥協せずに品質を追求するフンドーダイ醤油
昔の諸味づくりの工程はとても過酷なものでした。フンドーダイでは職人たちが造りあげた品質を維持し、
醤油造りにかかせない微生物の働きを大切に現代に受け継いでいます。
フンドーダイの醤油は、まず、最新鋭の連続蒸煮缶と全自動製麹装置で、最高品質の醤油麹を造ることから始まります。
出来上がった醤油麹と食塩水を混合した「諸味」は、明治2年の創業時から働く微生物群を受け継いだ諸味蔵で、半年かけてじっくりと発酵熟成させます。
諸味を蔵で造る工程は極めて過酷な作業になるため、次第になくなっていますが、私たちは150年前の職人が造り上げた品質を維持するために、手間暇はかかりますが、諸味管理については一切妥協せず、これからもこの諸味蔵を大切に守って行きます。
十分に熟成した諸味を搾った濃厚な生醤油をベースに、独自のブレンド技術を駆使して、フンドーダイでなければ作れない伝統の醤油が完成します。
フンドーダイの醤油は、古来の技術を受け継ぎながらも、最新の技術を取り入れて、お客様の嗜好の変化にも対応した醤油造りを行っています
麹菌の育成が味噌づくりの品質を決める。
郷土の味、日本の食文化にかかせない味噌。
九州熊本では米と麦の合わせ味噌といった九州ならではの味。
醤油づくり同様、九州熊本の嗜好にあう味噌づくりを行っています。
設備は近代化していくながで、機械に頼れないのが麹菌の育成です。フンドーダイでは熟練の技術者たちの経験を代々引き継ぎ、味噌商品の品質を追求しています。
味噌造の最重要工程、麹づくりから
味噌の製造で最も大切な工程は麹造りです。
厳選された原料(米、大麦)を連続蒸煮缶で蒸煮した後、麹菌の生育に最適な温度・湿度に調節された麹室で麹造りを行います
機械に頼らず五感を使う、絶妙なコントロール
麹造りは、全てを機械に頼るのではなく、熟練作業者が経験と五感を研ぎ澄まして絶妙なコントロールを行うことにより、最高品質の味噌麹が出来上がります。
フンドーダイは150年以上の歴史を持つ老舗調味料メーカーです。地域に愛され、看板商品の「醤油味噌」は150年売れ続ける大ヒット商品。近年の多様化するライフスタイルに対応すべく「透明醤油」の開発も手掛けました。メディアにも多数掲載され、新たな市場を開拓しています。日本の和食文化を海外にも展開すべく海外営業部も設立し、年間200アイテムの商品開発を手掛けさらなる販路拡大に向けて尽力しています。