
「逆質問で何を聞けばよいのかわからない」
「ありきたりな質問しかできない」
「逆質問はどんなことを意識して対策すればよいの?」などと悩んでいませんか?
「何か質問はありますか」と面接の最後で企業から問われることを「逆質問」といいます。
応募者が主導権を握るため、緊張してうまく話せないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- 転職面接で逆質問を行う理由と狙い
- パターン別の逆質問例文
- 逆質問におけるNG事項
- 好印象につながる逆質問のコツ
「面接を完璧にしたい」「逆質問を得意にしたい」という方には必読の記事となっているので、ぜひ最後までお読みください。
目次
転職面接で逆質問を行う4つの理由
逆質問はほとんどの面接で行われるため、事前に対策をしておくことが非常に重要です。効果的な対策を行うためにも、逆質問の目的と意図をしっかり理解しておきましょう。
- 1. 応募者の意欲や関心を測るため
- 2. 企業とのマッチング度合いを測るため
- 3. 人柄やコミュニケーション能力を確認するため
- 4. 応募者の疑問や不安を解消するため
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 応募者の意欲や関心を測るため
逆質問の最も大きな目的は、面接において「応募者がどれほど自社に興味を持ってくれているのか」を測ることです。
逆質問を行うには企業について十分に調べておく必要があり、それをスムーズにこなせる応募者は企業に対する関心が高いと捉えられます。採用担当者にとっては、より高い志望度を持った応募者を採用したいと考えているため、逆質問は熱意を測る重要な面接の一環と言えるでしょう。
2. 企業とのマッチング度を測るため
逆質問を通じて、応募者がどのようなことに強い関心を抱いているかを知ることができます。これは、自社とのマッチング度を採用担当者が正確に判断するための貴重な情報です。
たとえ優れた経歴を持つ応募者であっても、希望するキャリアと業務内容が一致しない場合、能力を生かせないだけでなく、早期退職につながる可能性もあります。応募者を適切に評価し、企業との相性を見極めるためには、逆質問が非常に重要な要素となります。
3. 人柄やコミュニケーション能力を確認するため
応募者が主導権を持つ逆質問では、人柄やコミュニケーション能力がより強く発揮されます。社会人として必要なコミュニケーション能力や、臨機応変な対応力があるかを確認することも逆質問を行う大きな理由です。
採用担当者は、中途採用者に即戦力としての活躍を期待している一方で、早期離職の発生を懸念しています。そのため、逆質問を通して「自社で長期的に働いてくれるのか」「スムーズに仕事に馴染めるのか」などを確認していることを把握しておきましょう。
4. 応募者の疑問や不安を解消するため
逆質問には、応募者が企業についての判断材料を得ることを目的とする側面もあります。応募者が不安を抱えたまま、または事業に関する誤解を持ったまま入社することは、企業にとっても望ましくありません。
そのため、逆質問は応募者が不安や疑問を解消する場としての意味も持ちます。ミスマッチを防ぐためにも、自己アピールに終始せず、気になる点はしっかりと確認するようにしましょう。
【パターン別】転職面接の逆質問例文25選

「逆質問が思いつかない」という方のために、こちらでは転職面接で使える逆質問の例文を紹介します。パターン別に紹介するので、臨機応変に対応できるように様々な場面を想定して準備しておきましょう。
逆質問は、1回の面接で5つほど用意しておくのがおすすめです。2〜3問分の時間しか取られていない場合が多いですが、時間が余ったときのために、多めに用意しておくと安心です。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
自分の強みをアピールできる逆質問
面接で自分のアピールポイントを伝えきれていないと感じた際は、逆質問を通じてさりげなくアピールすることも効果的です。わざとらしいアピールだとマイナスの印象につながってしまう可能性があるので、流れや雰囲気を踏まえて発言しましょう。
【例文】
- 私のこれまでの経験では、〇〇のスキルを生かしてチームをサポートすることに力を入れてきました。このポジションで同じようなスキルを活用できる場面はありますか?
- 私自身、課題解決に取り組むことが好きなのですが、御社の業務フローで改善が求められる部分がある場合、提案の自由度はどの程度ありますか?
- 過去のプロジェクトでは〇〇という成果を挙げましたが、この部署での成功指標はどのように設定されていますか?
- これまでに多様なバックグラウンドを持つ人たちと働いてきました。御社では、どのような経歴を経て入社する方が多いですか?
自身の強みをアピールするだけにとどまらず、転職先でも生かそうとする熱意を同時に伝えることが重要です。
業務内容に関する逆質問
採用情報だけでは業務内容が十分に把握できないことが多いため、ミスマッチを避けるためにも逆質問で確認することが重要です。抽象的な質問は熱意が不足していると受け取られる可能性があるため、事前にリサーチを行い、具体的な内容を踏まえて質問するように心がけましょう。
【例文】
- このポジションでは、入社初期に特に注力するべき業務や目標はありますか?
- 通常の業務の割合として、どのくらいの時間をチームでの作業に割き、どのくらいを個人で進める形になりますか?
- 〇〇さん(面接担当者)が関わったプロジェクトの中で特にやりがいがあったものを教えてください
- 新しい取り組みや改善案を提案する機会は、このポジションではどの程度ありますか?
業務内容に対する理解を示すだけでなく、自分が実際にやりたいことができるかどうかを見極めるための情報も得ることができます。
社風に関する逆質問
「社風」は仕事をする上で非常に重要な要素ですが、実際に働くまで分かりづらいものです。自分に合った職場を見つけるため、また今後の選考で自分がその社風に合っていることをアピールするためにも、逆質問を通じてしっかりとリサーチしておきましょう。
【例文】
- 御社で大切にされている価値観や文化を、社員の皆さんはどのように日々の業務で体現されていますか?
- 御社では、意見やアイデアを提案しやすい雰囲気はどのように作られているのでしょうか?
- 社内で活躍されている方に共通する特徴や働き方のスタイルがあれば教えていただけますか?
- 御社では、社員の挑戦や失敗をどのように受け止めていますか?
- 御社で働く中で、社員の皆さんが『一体感』を感じる瞬間はどのような場面でしょうか?
転職では新卒時よりも企業について知るイベントが少なく、社風を掴みにくいです。逆質問を積極的に活用していきましょう。
企業の事業に関する逆質問
企業の事業に関する逆質問は、企業の将来性や事業の方向性を把握するうえで有効です。このような質問を通じて広い視野を持っていると評価されることもありますが、企業の理念に合わない内容や、すでに企業のホームページに記載されていることを聞くと、逆に評価を下げてしまう可能性があるため、注意が必要です。
【例文】
- 御社が現在最も注力されている事業領域やプロジェクトについて、具体的にお伺いできますか?
- 今後3~5年の間で、御社が目指す新しい成長分野や拡大したい事業領域はどのようなものですか?
- 御社が進出を検討されている新規市場や国際展開の計画について、差し支えない範囲で教えていただけますか?
- 御社がこれまでの成功を収めた要因は何だとお考えですか?また、その経験を今後の事業展開にどう生かそうとされていますか?
面接官の回答に対して柔軟に対応するため、時事問題や競合他社の概況を把握しておくのがおすすめです。
中途採用に関する逆質問
中途採用に関する逆質問は、特に中途採用者ならではの不安を解消するために役立つ質問です。キャリアパスをより明確にするために有効ですが、自信がない印象を与えないように気をつけましょう。
【例文】
- 中途採用で入社された方々は、これまでどのような背景や経験を持つ方が多いのでしょうか?
- 中途採用者が早期に活躍するために、貴社で用意されている研修やサポート体制について教えてください
- 中途採用者が抱える課題としてよく挙げられるものは何でしょうか?また、それに対する支援策はありますか?
- 中途採用で入社された方々からのフィードバックで、改善された取り組みや制度があれば教えていただけますか?
特に未経験の業界に転職を希望する場合は、学ぶ姿勢や成長意欲を同時にアピールできると効果的です。
労働条件に関する逆質問
給与や残業時間などの労働条件は、転職先の検討において非常に重要な要素です。
しかし、労働条件ばかり聞いていると「業務内容や社風に魅力を感じているわけではないのか」「ほかに条件のよい企業が見つかったらすぐに転職してしまうかもしれない」と企業側から不信感を持たれてしまう可能性があります。
気になるポイントは聞き方やタイミングに気をつけて質問し、1〜2問に抑えておきましょう。
【例文】
- 在宅勤務やフレックスタイム制など、柔軟な働き方に関する制度はどのような形で運用されていますか?
- 福利厚生について、特に社員の皆さんから高く評価されている制度や取り組みがあれば教えてください
- 有給休暇の取得状況や、実際の利用しやすさについて教えていただけますか?
- 退職金や社内貯蓄制度など、長期的な福利厚生について具体的に教えていただけますか?
より詳しい労働条件については口コミサイトを読んだり、実際に働いている人から話を聞く機会を見つけたりしてリサーチするのがおすすめです。
【例文あり】転職面接の逆質問における7つのNG事項

「逆質問でやってはいけないことってあるの?」と悩んでいる方のために、こちらではNG事項を紹介します。
- 1. 最初から「特にありません」と答える
- 2. 面接官が答えられないことを聞く
- 3. 「はい」「いいえ」で答えられる内容を聞く
- 4. 調べればすぐわかることを聞く
- 5. すでに面接や説明会で聞いた内容について聞く
- 6. 労働条件ばかり聞く
- 7. 自信のなさが表れている質問をする
こちらで紹介するNG事項を避ければ、逆質問でマイナス評価をされることは大きく減るでしょう。ぜひ参考にしてください。
1. 最初から「特にありません」と答える
本当に聞きたいことがなかったとしても、数問は質問を用意し、聞くようにしましょう。まったく質問をしないと、熱意がないと捉えられてしまう可能性があります。
また、事前に用意していた質問が面接中に解決した場合でも、慌てて「特にありません」と答えるのではなく、冷静に予備の質問を投げかけるようにしましょう。
2. 面接官が答えられないことを聞く
選考の評価基準や守秘義務があることなど、明らかに答えられないとわかるような質問はしないでおくのが賢明です。
【NG例文】
- 面接ではどこを見ているのですか?
- このプロジェクトにおけるクライアントの要望を詳細に教えてください
社会人としての常識が身についてないと思われるだけでなく、貴重なアピールの時間が減ってしまいます。
3. 「はい」「いいえ」で答えられる内容を聞く
逆質問はコミュニケーション能力を見る狙いもあるので、一方通行で終わらず、面接官から話を引き出せるような逆質問を心がけましょう。「はい」「いいえ」で答えられる質問は簡単な内容のものが多いので、リサーチや熱意が足りていないと受け取られてしまう可能性があります。
【NG例文】
- 中途採用には力を入れているのですか?
- このプロジェクトは今も続いているのですか?
「はい」「いいえ」で答えられる質問を聞きたい場合は、追加で理由や注力していることなどを聞くと話が広がるのでおすすめです。
4. 調べればすぐにわかることを聞く
企業ホームページに記載してあることを聞くと、志望度が低く準備をしていないと捉えられてしまう恐れがあります。
【NG例文】
- 御社の企業理念を教えてください
- 御社の主力事業を教えてください
熱意をアピールするためにも、逆質問では調べればすぐにわかることから一歩踏み込んだ、深い内容を聞けるように準備しましょう。
5. すでに面接や説明会で聞いた内容について聞く
すでに企業が説明した内容について質問すると「聞いていなかったのか」と思われ、やる気がないと受けられてしまう可能性があります。説明で聞いた内容はメモをしておき、逆質問を考える際に重複していないか確認しましょう。
面接時にメモを取ると視線が下を向いてしまい、印象が悪くなる可能性があるため、長時間メモを取ることはおすすめできません。緊張していても面接官の話をしっかり聞くことを心がけましょう。
6. 労働条件ばかり聞く
労働条件についてばかり聞いていると「条件のみで自社への転職を希望している」と捉えられ、印象が悪くなる可能性があります。
【NG例文】
- 残業は何時間ですか?
- 給与の上がり幅はどのくらいですか?
重要なポイントではあるので、数を控えめにする、聞くタイミングを考えるなどの工夫が必要です。
7. 自信のなさが表れている質問をする
未経験業界への転職を希望している人がやりがちなNG事項です。自信のなさや不安が前面に表れている逆質問をすると、最初から企業のサポート任せのように捉えられてしまったりやる気がないように感じられてしまったりする恐れがあります。
【NG例文】
- 〇〇の業務には携わったことがないのですが、どうしたらいいですか?
- 営業が苦手なのですが、やはり最初は営業から始めるのですか?
企業としても、同じ未経験の応募者でも不安を強く感じている人よりも、向上心がありやる気に溢れている人を採用したいと考えています。不安なことを聞く際は「〜は経験が浅く不安だが、自分は〜のようにやっていきたい」といったように、意欲を同時にアピールするようにしましょう。
【好印象】転職面接における逆質問のコツ5選

「逆質問で他の応募者と差別化したい」という方のために、こちらでは好印象につながるコツを紹介します。
- 1. 面接官に合わせた質問をする
- 2. 面接の流れに沿った質問をする
- 3. 自身の考えを述べてから質問する
- 4. アピールしたいことを決めた質問をする
- 5. 逆質問の回答への返答も考えておく
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 面接官に合わせた質問をする
採用に至るまでには、通常2〜3回の面接が行われます。また、一次は人事、二次は現場の社員、といったように面接ごとに異なるポジションの社員が面接官を担当することが多いです。
以下のように、ポジションによって重視するポイントは異なるので、複数のパターンを想定して逆質問を考えておきましょう。
- 人事:社風との相性や社会人としてのマナー
- 現場の社員:過去のスキルがどの程度即戦力として役に立つか
面接官は面接が始まって最初に自己紹介をしてくれるので、役職をしっかり聞いてから臨みましょう。
2. 面接の流れに沿った質問をする
基本的に逆質問は予め用意しておくべきですが、あまりにも流れと異なる場合や、面接の中で盛り上がった話がある場合は、内容を変更したり追加の質問をするなど、臨機応変に対応しましょう。
たとえば、面接官が自己紹介時に話したキャリアや過去のプロジェクトが興味深かった場合は、用意していた質問に「〇〇さん(面接官の名前)の実体験をお聞きしたい」と付け加えるのがおすすめです。逆質問から話が広がりやすくなり、柔軟さやコミュニケーション能力の評価につながるでしょう。
3. 自身の考えを述べてから質問する
事業の方向性や理念などに関する質問をするとき、自身の意見を述べてから聞いた方が熱意は伝わります。ただし、自身の考えが企業の理念と大きくずれていると、相性が悪いと判断されかねないため注意しましょう。
事前に企業研究をしっかりと行ったうえで自身の意見を述べるのがおすすめです。
4. アピールしたいことを決めた質問をする
逆質問は、自身のアピールをする機会でもあります。逆質問を考える際には「自分は企業にどのような人間として見られたいのか」を念頭に置いておきましょう。
たとえば「熱意と責任感がある人」と見られたいのであれば、逆質問では入社後に取り組みたいことや過去に深く関わったプロジェクト等の経験を織り交ぜると効果的です。
5. 逆質問の回答への返答も考えておく
逆質問に対する面接官の回答にもしっかりと答えられると「大変参考になります」「そうなんですね」などの定型文を使う他の応募者と差別化できます。
【例文】
- 私も〜〜をしていたことがあるので、非常に興味深いです
- 今おっしゃられた〜〜ということに非常に共感し、ますます御社で働きたい気持ちが強まりました
また、数問聞いて逆質問を終える際は「知りたい内容は全てお聞きできました。ありがとうございます」「おかげさまで御社への理解が深まりました」など感謝や意欲の高まりを添えると好印象につながります。
転職面接が不安なら専門家に相談するのもおすすめ

面接は転職成功のための大きな壁です。そのため、多くの面接で実施される逆質問を攻略することは、転職活動をうまく進めるために非常に重要です。
「どうしても緊張してしまう」「逆質問がスムーズにできない」という方は、専門の転職エージェントサービスを使うことがおすすめです。アデコは豊富なノウハウをもとに、あなたに合った適切な面接対策を実施します。幅広い業界・職種に関して転職支援を行っているため、ぜひ選択肢のひとつとしてご検討ください。