
転職活動において、面接は合否の結果を左右する非常に重要な要素です。ところが当日までどのような内容なのかわからないため、対策がしにくく苦手な方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では転職の面接対策について徹底的に解説します。
- 転職の面接に向けてしておくべきこと
- 面接の質問例
- 場面別の面接で意識すべきポイント
さまざまな業界に対応した質問例を載せているので、面接で好印象を残したい方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
【通過率UP】転職の面接対策のためにしておくべきこと5選
「面接対策ってなにをすればいいの?」という方のために、こちらでは面接前日までにやっておくべきことを紹介します。
- 1. 自己分析を行う
- 2. 企業研究を行う
- 3. 本を読む
- 4. 想定質問と回答例を考える
- 5. 話す練習をする
どの業界であっても役に立つことばかりなので、ぜひ最後まで確認してください。
1. 自己分析を行う
面接で話す内容を考えるために、自分について棚おろしをしていきます。自身の軸や価値観を整理することで、面接でも一貫した内容を話せるようになります。
具体的には、以下のようなことについて整理してみましょう。
- 転職をしたい理由
- なぜこの業界/企業/ポジションなのか
- 転職先に求めること
- 自身が今後どうなりたいか
自分の過去の原体験や、特性について知りたい場合は、以下のようなフレームワークを利用するのも効果的です。
- モチベーショングラフ:今までのモチベーションの変化をグラフにする自己分析方法
- 5W1H:When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのようにして)という情報から、物事を整理する方法
- will/can/must:したいこと、できること、しなければならないことを書き出し、自分に最も適した働き方を考える方法
これらの方法を用いて、面接で話す内容の材料を集めていきましょう。
2. 企業研究を行う
面接を受ける企業についてリサーチします。本当にこの企業でよいのかを確認するだけではなく、志望動機の完成度を上げる狙いもあります。
企業ホームページやIRを見ながら、以下の点を確認しましょう。
- 自身のやりたいことはできるか
- 社風は合いそうか
- 事業はどのようなことをやっているのか
- 自身の経験を生かせそうな部門はどこか
- 理念やパーパスは何か
- 将来性はあるか
共感できる箇所や自身が貢献できそうな場所を意識しながら読むのがおすすめです。
3. 本を読む
応募した企業の関係者の著書や、面接対策の本を読むことをおすすめします。
もし関係者の著書があれば、企業・業界研究に役立ちます。書籍によっては、実際のプロジェクトの様子がわかることもあるので、面接で話す内容を拡充できるでしょう。
「うまく話せない」「質問されるとパニックになってしまう」という方は、以下のような面接対策用の本を読むのがおすすめです。
4. 想定質問と回答例を考える
自己分析や企業研究で集めた材料を、論理的に組み立てていくイメージです。本記事で紹介する質問リストを参考に、回答を考えてみましょう。
うまく回答が考えられない場合、自己分析や企業研究が足りていない可能性があります。また、考えた回答例についても、以下の点をチェックしながらブラッシュアップしましょう。
- 結論から簡潔に述べられているか
- 説得力があるか
- 矛盾していないか
- 企業理念に反していないか
経験談などは深掘りされる可能性があるので、多角的に細かく回答を考えておくのがおすすめです。
5. 話す練習をする
想定質問に対しての回答例を、なにも見ずにすらすらと堂々と話せるようになるまで練習しましょう。
なお、面接は覚えてきたことを話す場ではないので、回答例をすべて丸暗記するのは避けたほうが無難です。丸暗記だけに頼ってしまうと、想定にない質問が来た際に混乱してしまいます。
たとえば「結論から簡潔に述べる」などの会話のテクニックを頭に入れておいて、その場で要素を組み立てて話せるようになることを意識するのがポイントです。
柔らかい表情で話せるように、鏡の前で練習したりZoom等を使って画面録画をしたりして、客観的に自分をチェックしましょう。
【回答例あり】転職の面接対策に役立つ質問リスト10項目

ほとんどの面接は、アイスブレイク/自己紹介→転職理由→志望動機→自己PR→逆質問、の順番で進みます。
面接に落ち着いて臨むためには想定質問と回答例をしっかり考えておくことが非常に重要です。こちらでは、面接の流れに沿ってよく聞かれる質問を紹介します。
1. 自己紹介
面接官が軽く自己紹介をしたあとに「それでは〇〇さんも自己紹介をお願いします。」と聞かれるのが一般的です。
自分の第一印象を決める、非常に重要なパートです。また、面接の中で唯一自分で完全にコントロールできる箇所なので、入念に準備をしましょう。
面接官に興味を持って欲しいことを、わかりやすく1分程度で話せるよう練習しておくのがおすすめです。
【回答例】
初めまして、〇〇(名前)と申します。これまで〇〇株式会社で、システムエンジニアとして5年間勤務してまいりました。主に、企業向けの業務システム開発を担当し、特にバックエンド開発とデータベース設計に携わってきました。プロジェクトの進行管理やチーム内の調整も行い、技術的な課題解決をしながら、チームの生産性向上に貢献してきたと自負しております。今後は、より幅広い技術領域に挑戦し、プロジェクトマネジメントに関わるようなポジションを目指して転職を決意しました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
2. 転職理由
【質問例】
- 前職を辞める(辞めた)理由を教えてください。
- なぜ転職を考えるようになったのか、具体的に教えていただけますか?
- 現職でのどのような点が転職を決めるきっかけになったのでしょうか?
中途採用者に対して、企業は「短期離職しないか」を非常に重視しています。前職を辞めた理由と同じ理由で自社からも退職してしまうことを避けるために、転職理由は必ずと言っていいほど問われます。
嘘はつかずに誠実に回答すべきですが、すべてを話す必要はありません。ネガティブな転職理由はポジティブに言い換えたり、うまく変換したりするのがおすすめです。具体的かつ論理的に、相手が納得できる理由を準備しておきましょう。
また、最後は前向きに締めると、意欲が伝わり好印象につながります。
【回答例】
前職では、様々なプロジェクトに携わりスキルアップすることができましたが、最近は業務がルーティン化し、技術的な挑戦の機会が減少してきたと感じました。また、企業の成長に対する自分のキャリアの方向性とのギャップを感じ、より成長できる環境を求めて転職を決意しました。
3. 志望動機
【質問例】
- 当社に応募された理由を具体的に教えてください。
- 当社のどのような点に魅力を感じて応募されましたか?
- 数ある企業の中で、なぜ当社を選ばれたのでしょうか?
企業は自社に対する熱意を知りたいと考えています。その企業でないといけない理由を、自身の経験と結びつけて回答するのが効果的です。
また、転職理由と同じか関連づいていると、一貫性のある回答となって説得力が上がります。
【回答例】
貴社の掲げる『革新的な技術とプロジェクトへの挑戦』というビジョンに強く共感しています。特に、〇〇の分野での先進的な取り組みや、新しい技術を積極的に導入する姿勢に魅力を感じました。自分自身もそのような環境で技術力をさらに伸ばし、貢献できると考え応募しました。(経験談を簡単に付け加える)
4. キャリアプラン
【質問例】
- 今後のキャリアについて、どのような目標をお持ちですか?
- 5年後、10年後にどのようなポジションや役割についていると考えていますか?
- 当社での経験を通じて、どのようにキャリアを築きたいとお考えですか?
企業は「自社で長く働いてくれるのか」に関心があるため、応募企業でできることを中心に述べるのがおすすめです。
内容が、志望動機と食い違っていないか確認しましょう。3〜5年ほどの中期的なキャリアプランと、10年ほどの長期的なキャリアプランを考えておくと、どんな聞かれ方でも対応できます。
【回答例】
まずは、現在のスキルをさらに磨きつつ、プロジェクトマネジメントやチームリーダーとしての経験を積みたいと考えています。その後、技術的なリーダーシップを発揮し、会社全体の技術力向上に貢献できるような役割を担っていきたいと思っています。将来的には、より大規模なプロジェクトや技術戦略の策定に関わることを目指しています。
5. 自己PR
【質問例】
- これまでの経験の中で最も成果を出せたエピソードを教えてください。
- 周囲の同僚や上司からどのような点を評価されることが多いですか?
- これまでに身につけたスキルや経験が、どのように当社で生かせるとお考えですか?
即戦力が求められる傾向にある中途採用では、自身ができることを示す自己PRは非常に重要です。前職での経験を、以下のポイントを押さえて話しましょう。
- 募集職種で役立つことをアピールする
- 定量データを含める
- 転職後も再現性があることをアピールする
経験を話したのち「他にはありますか」と問われることもあるため、自己PRの内容は複数パターン用意しておくのがおすすめです。
【回答例】
前職では、ある顧客向けに業務システムを開発した際、システムのパフォーマンス向上が求められました。普段の業務の様子やデータを分析した結果から、システムのレスポンスタイムの短縮が必要だと判断しました。施策としてデータベースの最適化と並列処理の改善を行い、結果としてレスポンスタイムを50%改善できました。顧客からも非常に高い評価をいただき、その後も同じ顧客からの追加案件を獲得することができました。
6. 雇用・勤務条件
【質問例】
- フルタイムでの勤務に支障はありませんか?
- 休日や休暇の希望がある場合、どのような条件が理想ですか?
- 試用期間がある場合、問題なく受け入れ可能ですか?
二次面接以降、採用が現実的になってきた段階で聞かれることが多いです。以下のような条件について確認し、認識を擦り合わせるために行います。
- 残業時間
- 出社頻度
- 給与
- 勤務地
条件面だけで選んでいるわけではなく、強い熱意があるかどうかを確認するために聞かれることもあります。自身の希望は確実に伝えつつ、譲歩すべき箇所は見極めましょう。
【回答例】
フルタイム勤務に支障はございません。私自身、これまでのキャリアでもフルタイムでの勤務に問題なく対応しており、業務に集中できる環境を整えることを大切にしています。
7. 時事問題
【質問例】
- 最近のニュースで特に印象に残った出来事は何ですか?その理由も教えてください。
- 現在注目されている経済や政治の動きについて、どのように感じていますか?
- 最近の環境問題に対して、個人としてどのような取り組みが必要だと思いますか?
情報に対する敏感さや、視野の広さを確認するために問われます。特に、社会情勢が業務と密接に関係する金融業やマスコミ業で問われることがあります。志望企業に関連するニュースや、業界全体の動向を確認してから面接に臨みましょう。
【回答例】
最近のニュースで印象に残ったのは、AI技術の急速な進展に関する報道です。特に、生成AIが様々な業界で導入され始めていることに注目しています。私自身もAI技術に興味があり、これからの技術革新がどのように社会やビジネスに影響を与えるか、非常に楽しみにしています。
8. ケース問題
【質問例】
- あなたがリーダーを務めるプロジェクトで、メンバー間の意見が対立し、進行が滞っている場合、どのように解決しますか?
- 予算削減を求められたプロジェクトで、品質を維持しながらコストを抑える方法を提案してください。
- 新商品の発売キャンペーンを企画する際、限られた予算で最大の効果を得る方法を提案してください。
コンサルティング業界などで実施されることがあります。ビジネス上の問題に対応するパターンと、フェルミ推定(情報が少ない状況でも、論理的に数値を概算する手法)を使うパターンが一般的です。
ビジネス上の問題に対応するパターンの場合は、志望企業の求める人材を思い浮かべながら答えるのがおすすめです。フェルミ推定を使うパターンが出題される場合は、事前に専用の書籍を使って定石を知っておきましょう。論理的思考力をアピールできるよう、結論から簡潔に述べることが重要です。
【回答例】
まずは、全員の意見を公平に聞くことを心掛けます。対立の背景や懸念をしっかりと理解し、どのような解決策が最も効果的かをチーム全員で議論します。場合によっては、妥協案を提示し、意見の一致を図ることも大切だと思います。最終的には、プロジェクトの目的を最優先し、全員が納得できる形で解決策を見つけることが重要だと考えています。
9. 転職活動状況
【質問例】
- 現在、他の企業にも応募されていますか?もしあれば、どのような業種や職種を目指していますか?
- 他の企業で選考が進んでいる場合、どの段階にありますか?
自社に来る見込みや、最終的な入社時期を決めるために聞かれます。嘘をつく必要はありませんが、言い方を工夫して「他社に行ってしまいそうだな」と思われないようにしましょう。
【回答例】
はい、現在他にもいくつかの企業で選考を進めていますが、いずれもIT業界でシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーとしての役割を目指しています。自分のキャリアにおいて、特に技術力とマネジメントスキルを両立させるような職場を探しています。
10. 逆質問
面接の最後に聞かれることが多く、自社とのマッチ度合いを測ったり、志望者の懸念を解消したりするために問われます。
企業研究をしてきたことや、自分に関してアピールし損ねたことを伝える機会でもあるため「特にありません」は避けましょう。
【場面別】転職の面接当日に意識すべきポイントを解説

「当日にできることはある?」という方のために、こちらでは場面別に意識すべきポイントを解説します。
- 1. 面接前のポイント
- 2. 面接中のポイント
- 3. 面接後のポイント
準備してきたことを100%発揮するために意識しておきたいポイントです。
面接前のポイント
面接直前に、企業の待機場所や自宅等で行うべきことを紹介します。
- 1. 身だしなみや環境を確認する
- 2. リラックスして落ち着く
すぐにできることですが非常に大切なことなので、押さえておきましょう。
身だしなみや環境を確認する
鏡を見て、身だしなみが整っているか確認します。客観的に見ないと気づけないこともあるので、写真を撮るのもおすすめです。
Web面接の場合は、Zoomなどが正常につながるか確認しておきます。背景が整っているか、自身の顔色ははっきりと映るかなども確認し、微調整しましょう。
リラックスして落ち着く
表情筋を動かしてリラックスしておくことで、柔らかい表情で面接に臨めます。緊張や焦りは失敗につながるので「落ち着いて臨めば大丈夫」と、自分に言い聞かせるのがおすすめです。
体を軽く動かすなど、自分なりのルーティンを持っておくのもよいでしょう。
面接中のポイント
面接が始まった後に意識すべきポイントを紹介します。一次面接でも、二次面接でも意識すべきポイントは変わりません。
- 1. 面接官の話をよく聞く
- 2. 簡潔に結論から話して質問に答える
- 3. 視線に気をつける
- 4. 焦らない
面接は双方向のコミュニケーションであり、面接官と対話をする場であるという認識をしっかり持つことが重要です。詳しく確認していきます。
面接官の話をよく聞く
面接は、自分が覚えてきたことを話す場ではありません。適切な回答をするために、面接官が何を聞いているのか、質問はなんなのかを落ち着いて聞きましょう。
緊張すると話が抜けていきがちなので、意識的に聞くことを心がけるのがおすすめです。話を聞かずに答え、会話が噛み合わないとマイナス評価につながります。質問が理解しきれなかったときは、落ち着いて面接官に聞き返すようにしましょう。
簡潔に結論から話して質問に答える
面接では「結論から簡潔に答える」ことが非常に重要です。緊張のあまり焦って話し出し、結局何が言いたいのかわからない冗長な回答をすると、印象が悪くなります。
質問されたら意味をよく考え、結論として最初に言うべきことを整理しましょう。回答まで多少時間がかかることは問題ありません。
整理できていないまま話し出すと、結局何が言いたいのかわからなくなり、質問からそれていってしまいます。「聞かれたことに答える」を常に意識することが重要です。
視線に気をつける
特にWeb面接では注意しましょう。パソコンの画面に映る自分の顔や、カンペを見てしまいがちですが、しっかりとカメラを見ることが重要です。
対面の面接でも面接官が複数いる場合は、適度に視線を分散させて1人ばかり見つめないようにしましょう。うまく答えられなかったからといって、俯いたり関係ないところを見ると、自信のなさが強調されてマイナス評価につながります。
焦らない
答えにくかったり、予期していなかったりした質問がされた際に、焦って支離滅裂なことを言わないよう気をつけましょう。答えにくい質問は、面接官側も「難しい質問だ」と認識しているので、すぐに答えられなくても問題ありません。
焦らず、頭の中を整理してから話しましょう。時間の猶予が欲しい場合は「考えさせてください」や「それは〜〜ということですか?」などと発言するのがおすすめです。
面接後のポイント
面接が終わった後に意識すべきポイントについて解説します。終わって一息つきたい場面ですが、ポイントを押さえた行動をすることで、転職活動をよりスムーズに進められます。
- 1. 内容を振り返る
- 2. お礼のメールを送る
それぞれ詳しく確認していきましょう。
内容を振り返る
面接が終わり記憶が薄れないうちに、以下の内容をメモしておくのがおすすめです。
- 担当してくれた面接官の名前やポジション
- 聞かれた質問
- 面接中の雰囲気
選考が進んだ場合は今後の面接や、入社後のコミュニケーションに役立ちます。また、転職活動を続ける場合は、面接でうまく答えられなかった質問について考え直しておきましょう。
お礼のメールを送る
お礼のメールは必ずしも送る必要はありませんが、志望度が高い企業だったり小さな企業を志望していたりする場合は送るのがおすすめです。礼儀正しい印象を与えられるでしょう。
転職の面接対策ではエージェントの活用もおすすめ

「どうしても面接が苦手」という方は、転職エージェントを活用することも選択肢の1つです。転職エージェントは仕事の紹介だけでなく、面接対策で必要な自己分析のアドバイスなどを、豊富なノウハウを持つプロの目線から実施します。
アデコでは専門のコンサルタントが、あなたに合った転職を実現できるように、丁寧な面接サポートを行っています。興味がある方はぜひお問い合わせください。