第二新卒での転職成功のコツとは?転職活動の流れや転職時期について

第二新卒者は就職経験があることから、転職時にビジネススキルやマナーが身に付いている点を評価されやすいです。年齢が若く企業もポテンシャルを期待しているため、正しく面接対策を行えば採用につながります。このページでは、第二新卒が歓迎される主な理由や転職を成功させるコツ、注意点などを解説します。

第二新卒とは

「第二新卒」とは、学校卒業後に一度就職してから、数年以内に離職した人を指します。年数についての明確な定義はありませんが、およそ「卒業後3年以内に離職した人」を指すケースが多いです。

例えば厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状」では、第二新卒について以下のように定義しています。

”なお、ここでの「第二新卒者」とは、それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義によるものとし、特に定義がない場合は、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内の者とした(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)。”

なお第二新卒に似ている言葉として「既卒」があります。一般的に既卒は「学校卒業後に就業経験がない者」を指すため、第二新卒とは意味が異なります。

第二新卒での未経験の業界・職種への挑戦について

人によっては「入社して数年で会社を辞めて大丈夫だろうか」と不安に感じることもあるでしょう。しかし、就職後3年以内に会社を辞めている割合は、厚生労働省より令和3年に発表された「新規学卒者就職者の離職状況」によると高卒就職者で「36.9%」、大卒就職者で「31.2%」でした。

この数値からもわかるように第二新卒は決して珍しくないため、就業期間の短さを過度に心配する必要はありません。

第二新卒であれば、企業から「年齢が若く吸収力がある」「最低限のビジネススキルがある」と評価されることもあり、未経験職種・業界への挑戦も十分可能です。

第二新卒が企業に歓迎される理由

第二新卒が企業に歓迎される理由としては、具体的にどのような内容が多いのでしょうか?
アデコの独自調査によると、第二新卒の採用経験がある企業は「46.6%」という結果になりました。企業の約半数が第二新卒採用に積極的であることがわかります。

第二新卒の採用理由としては最も多かったのは「中途採用と同じ枠で募集している(48.9%)」でした。

第2新卒・既卒を採用した理由(複数回答 n=223) 中途採用と同じ枠で採用している:48.9% 新卒採用と同時に採用している:41.3% 優秀な若い人材が欲しい:30.0% 社会人としての基礎知識が身についている:27.8% 専門知識や資格経験を所持している:23.8% 柔軟性・適応力がある:18.4% 通年で採用したい:16.6% 新卒採用で人数が足らなかった:13.9% モチベーションポテンシャルが高い:8.5% 社内の教育環境が整っている:6.7% その他:0.4%

時期的な側面を除くと、主に以下の点を評価する企業が多い傾向にありました。
それぞれの項目について、詳しくみていきましょう。

  • 社会人としての基礎知識が身についている
  • 専門知識や資格、経験を所持している
  • 柔軟性・適応力が期待できる
  • モチベーション・ポテンシャルが高い

社会人としての基礎知識が身についている

アンケートでは「27.8%」の企業が、社会人としての基礎知識が身についている点を評価しています。

名刺交換や挨拶の方法、ビジネスメールの送り方、テレアポスキルなど基本的なマナーが身についていれば、新卒のように改めて自社で教育する必要はありません。

このように第二新卒者を採用することで、研修や教育に必要な人・時間・費用面のリソースを節約できるというのは採用側としては非常に魅力的なのです。

専門知識や資格、経験を所持している

アンケートでは「23.8%」の企業が、第二新卒者の専門知識や経験を評価して採用しています。

第二新卒者は実際の業務に従事しているため、資格やある程度の専門知識を保有していることも多い傾向にあります。例えば「新卒時代はテレアポを担当していた」ということであれば、最低限の電話応対や営業スキルは身につけているでしょう。また同じ業界であれば現職で取得した資格を生かせますし、異業種であっても営業スキルは役立ちます。

このように、第二新卒者はある程度の専門知識や経験を持っていることも多いため、採用側からも歓迎されます。

柔軟性・適応力が期待できる

アンケートでは「18.4%」の企業が、第二新卒者の柔軟性や適応力を評価しています。

第二新卒者は勤務経験が短い分、現職の価値観や社風に染まっていないため、自社の環境に適応しやすいと期待されているのです。

モチベーション・ポテンシャルが高い

アンケートでは「8.5%」の企業が第二新卒者のモチベーションやポテンシャルの高さを評価しています。

この結果から第二新卒者を若手人材として考え、モチベーションやポテンシャルを重視する傾向にあることがわかります。

第二新卒での転職の基礎知識

第二新卒者に魅力を感じる企業は多いため、就業経験の短さを過度に心配する必要はありません。
第二新卒で転職する場合は、基礎知識として「おすすめの転職時期」「転職活動の目安」は押さえておきましょう。

第二新卒での転職時期について

第二新卒での転職時期に関して、第二新卒で転職する場合、基本的には「4月入社」あるいは「10月入社」を目指して活動する方が多い傾向にあります。

ただし、この時期はあくまで目安です。いつのタイミングであっても第二新卒で転職をする方はいるため、あくまで参考としてご覧ください。

【4月入社】

一般的な新卒の入社時期は4月であるため、企業としても「まとめて採用したい」と考えるケースが多い傾向にあります。新卒と第二新卒が同じ時期に入社すれば、研修も一緒に実施できるので、求職者としても企業としてもメリットがあります。

とくに4月前後は「定年退職」「転職による退職」「新卒の入社辞退」などの要因が重なり、人材不足に陥りやすい時期でもあります。

4月入社を目指す場合は、「1〜3月」の間に転職活動を進めておく必要があります。

【10月入社】

10月は、転勤や異動による人員減少や下半期に向けた採用強化を行うことから、4月と同じく、一年を通して入社しやすいタイミングともいえます。

一般的に4〜6月は、新卒研修や翌年度に向けた採用活動が活発化する傾向にあります。そのため企業にあまり余裕がありません。
こうした背景から、活動がひと段落してから中途採用を進めることが多く、「7〜9月」の間に転職活動を進めて10月入社する方も増える傾向にあります。

第二新卒における転職活動の期間目安

転職活動は「1~3カ月程度」はかかると考えておきましょう。
初めての転職活動では慣れないことも多いため、余裕を持ったスケジューリングが大切です。

また転職活動を行うのが「退職後か・在職中か」によっても活動期間は変わります。一般的に、在職中の転職活動のほうが多くの期間が必要です。
退職後であれば時間の融通が利き、短期間で集中して転職活動を進めやすいでしょう。一方で、在職中は平日日中に活動できないため、時間をかけて転職活動を行う必要があり、その分長期化する傾向にあります。

第二新卒で転職をする際の流れ

第二新卒で転職する場合は、基本的には以下の流れで進めましょう。

  1. STEP1転職支援サービスを選ぶ
  2. STEP2転職の軸を決める
  3. STEP3求人情報を収集する
  4. STEP4応募書類を作成する
  5. STEP5面接対策を行う

STEP1:転職支援サービスを選ぶ

もしも転職活動に不安を感じているのであれば、転職支援サービスを活用しましょう。転職支援サービスは、面接対策や職務経歴書の書き方などのアドバイスから求職者が企業に内定を得るまでをトータルでサポートしてくれます。

とくに第二新卒の転職ではポテンシャルだけでなく、自分の今あるスキルを効果的にアピールすることが重要です。過去に多くの転職者を支援してきたコンサルタントにサポートしてもらうことで、ライバルに大きな差をつけることができるでしょう。

アデコの転職支援サービスでは、専任コンサルタントが一人ひとりに寄り添います。
人財サービスで実績があるアデコだからこそ、あなたの価値観・ビジョンに寄り添った転職支援を行います。
第二新卒で転職を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

STEP2:転職の軸を決める

本格的に転職活動を進めるにあたって、自分の中で「転職の軸」を定めましょう。

当然ですが、自分の希望すべてを満たす企業は基本的にありません。あまりにも理想的な企業ばかりを探していては、いつまでたっても転職活動は終わらないでしょう。
転職活動が長期化してしまわないためにも、自分の希望の中で優先順位をつけ、自分が本当に譲れないものをピックアップしてみましょう。

STEP3:求人情報を収集する

転職の軸を決めたら、自分の希望に沿った求人情報を探していきます。この際に、転職の軸を決めておけば、求人情報をスムーズに選定できるでしょう。

もしも転職支援サービスを活用していれば、コンサルタントに転職の軸を伝えることで、希望に沿った求人を紹介してくれます。

自分で探せる求人には限りがあります。転職支援サービスをうまく活用し、より円滑に転職活動を進めましょう。

STEP4:応募書類を作成する

興味のある求人をピックアップしたら、応募書類を作成します。第二新卒の転職時に必要な書類は、一般的に履歴書・職務経歴書の2点です。

新卒採用では提出を求められないため、職務経歴書を初めて作成する方も多いかもしれません。職務経歴書は、過去の実績や業務経験などを通じて培ったスキルを伝えるために作成します。第二新卒の転職では、新卒採用と異なり実務経験もチェックされるため、自分のスキルを正しく伝えられるように作成する必要があります。

STEP5:面接対策を行う

書類審査に通過したら面接対策を行いましょう。面接では少なくとも以下のような項目を事前に考えておき、企業に自分をアピールしましょう。

  • 将来のビジョン
  • 志望動機
  • 転職理由
  • 現職での経験
  • 自分の具体的なスキル

転職支援サービスを活用すれば、コンサルタントが面接対策を実施してくれることもあります。面接の練習を一人で行うのは難しいですが、やるかやらないかで大きく差が出るポイントでもあります。面接対策を行いたい方は、転職支援サービスの検討をおすすめします。

第二新卒の転職を成功させるコツ

第二新卒の転職を成功させるには、以下のコツを押さえることが大切です。

  • 転職後のビジョンや志望動機を明確にする
  • 転職の条件に優先順位を定める
  • アピールポイントを探し、応募書類を充実させる

転職後のビジョンや志望動機を明確にする

転職活動をするうえで、志望動機や入社後のビジョンを持っておくことは必須です。

第二新卒に限りませんが、企業は採用の際に「自社に対して熱量が高い人」を採用したいと考えています。なんとなく応募してきた方よりも、「企業を選んだ理由」を明確に伝えられる方のほうがミスマッチも少ない傾向にあるためです。

そのため志望動機や今後のビジョンが明確であればあるほど、採用を前向きに検討してもらえるでしょう。

とくに第二新卒の場合は転職理由が重要になります。「なぜ今の会社ではダメなのか?」を明確にして「次の会社ではどうしたいか?」という点もしっかりと伝えることが大切です。

転職の条件に優先順位を定める

「転職で実現したいこと」「働くうえで大切にしたいこと」など、希望条件の中で優先順位を定めて、譲れないものを明確にしておきましょう。
例えば以下のような項目から「転職活動における優先順位」を探せるかもしれません。

  • 職種
  • 業界
  • 給料
  • 福利厚生
  • 勤務地
  • 出勤の有無
  • 生かせるスキル
  • 自分の理念

もしも転職の条件に優先順位をつけるのが難しいと感じる方は、お気軽にアデコの転職支援サービスへご相談ください。
コンサルタントが一人ひとりのスキルや経験・価値観に合わせて、これからのキャリアを一緒に考えていきます。
まずはお気軽にご相談ください

アピールポイントを探し、応募書類を充実させる

第二新卒であればポテンシャルを重視される傾向にありますが、実務経験を基にある程度自分のスキルや実力をアピールすることも重要です。職務経歴書に過去の実績・実務経験・資格・具体的なスキルなどを記載してアピールしましょう。

アピールする際は、企業が求める内容に合わせて内容をカスタマイズすることが大切です。企業が求めている実績や経験は、求人サイトだけでなくホームページの情報や他媒体での社長インタビューなど、さまざまなものをチェックして分析しましょう。

第二新卒で転職する際に注意すること

実際に第二新卒で転職する際は、以下の点に注意が必要です。

  • ネガティブな退職理由をそのまま伝えない
  • なるべく現職を続けながら転職活動を行う
  • 新卒の意識のままで面接に臨まない

ネガティブな退職理由をそのまま伝えない

転職理由が「人間関係の悪化」「仕事が合わなかった」など、ネガティブな人もいます。しかし、ネガティブな転職理由をそのまま伝えることは避けましょう。

ネガティブな理由をそのまま伝えてしまうと、真実がどうであれ「嫌なことがあるとすぐに辞めるのでは」「人のせいにする癖がある」など、悪い印象を持たれる可能性があります。面接で愚痴や不満を言うだけでは、企業側も求職者が入社後に活躍しているイメージが湧きません。

面接官への印象を高めるには、ポジティブな話に変換できるかが重要です。例えば、転職理由が「単純な業務に飽きた」であれば、「多彩な業務に挑戦して多角的にスキルを伸ばしたい」などに言い換えられます。「ノルマが厳しい」という理由であれば、「目先の数字ではなく顧客とじっくり向き合える環境に身を置きたい」などがよいでしょう。

面接時に退職理由を深掘りされるケースもあるため、ネガティブな退職理由の伝え方は事前に練っておくことが欠かせません。

なるべく現職を続けながら転職活動を行う

退職後ではなく、在職中に転職するのをおすすめします。
会社を辞めれば時間を確保でき、転職活動に打ち込みやすいかもしれません。しかし収入が途切れるため、金銭的な不安や空白期間が延びることへの焦りから、転職先を妥協してしまう方も少なくありません。結果として入社後に再びミスマッチが生じる可能性が高くなります。

心に余裕をもって希望する企業を選ぶためにも、なるべく在職中に転職活動を行いましょう。

在職中に転職活動をする場合は時間の使い方が重要です。平日の隙間時間や休日に情報収集や書類作成を進め、面接は有給を活用するなどして上手にスケジューリングしましょう。

新卒の意識のままで面接に臨まない

第二新卒は一度就業経験があるため、企業としても「基本的なビジネススキルは身についている」「受け答えもスムーズなはず」という前提のもとで接します。企業側の期待値が上がっており、ハードルをクリアできないと評価を下げてしまう点には注意しましょう。

不安であれば、転職支援サービスのコンサルタントから面接対策や職務経歴書へのアドバイスをもらうこともおすすめです。

第二新卒の転職は転職支援サービスの活用がおすすめ

第二新卒が歓迎される主な理由や転職を成功させるコツ、注意点などを解説しました。本記事で解説した内容は以下の通りです。

  • 第二新卒はポテンシャルや柔軟性などを評価されやすい
  • 転職を成功させるには、志望動機の明確化・転職条件の優先順位づけなどが大切
  • 転職活動はなるべく在職中に行う

アデコの転職支援サービスでは、第二新卒の方のチャレンジをサポートします。はじめて転職する際は不安も多いはずです。あなたに合った転職を実現できるよう、丁寧にサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

関連記事

お役立ち情報 に戻る

平日夜の時間帯の転職相談も可能!
まずはアデコにご登録ください

「非公開求人」も多数ご用意しています。現職中(在職中)の方は業務終了後の面談もご相談可能!転職ならアデコにお任せください。