
「転職ってどのタイミングでしたらよいの?」
「転職に不利なタイミングってある?」
「出産や住宅購入を控えている場合の転職は危険?」
転職をしたいと考えていても、いつから行動を起こせばよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。特に、就職したてだったりライフスタイルの変化があったりした場合、タイミングに迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、転職を検討している方に向けて、
- おすすめのタイミング
- 年代別の注意点
- 転職を控えるべきタイミング
などを解説します。
「転職を成功させたい」「次はよりよい職場で働きたい」と考えている方は必見です。ぜひご一読ください。
目次
転職におすすめの時期とタイミング

転職におすすめの時期とタイミングは、主に以下のとおりです。
- 2~3月、8~9月
- 6~7月、12~1月
おすすめである理由についても解説するので、転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
2~3月、8~9月|求人数が増加する
2~3月と8~9月は、転職市場における「繁忙期」と言われる時期です。求人数や募集企業が増える傾向にあります。
実際、厚生労働省が公表している「一般職業紹介状況」でも、例年2~3月や8~9月は求人数が増えることが分かっています。
なお、それぞれの求人数増加の理由は以下のとおりです。
2~3月 | 退職や人事異動で不足した人材を確保するために、企業の採用活動が活発化 |
---|---|
8~9月 | 内定辞退などで余った新卒採用の枠を埋めたり、人事異動や組織改編に必要な人材を採用するため求人数が増加 |
2~3月は、新卒と同じタイミングで入社する人材を増やすことで教育コストを抑える目的があります。一方、8~9月は、決算期の後である9月に人員配置を見直すため、多くの企業が人事異動を行うことが要因です。
これらの時期は求人数が増える傾向にあるため、転職先の選択肢が広がる点が魅力と言えるでしょう。
参照元:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」 p.16~7月、12~1月|賞与(ボーナス)が支給された後
賞与を受け取ったあとは経済的に余裕が生まれるので、転職活動に集中しやすくなります。転職してから給与が支給されるまでの資金に使えたり、「どうしてもすぐに決まった仕事につかなくてはいけない」という状況を回避できたりするのは、大きなメリットです。
特に12月や1月は、企業側も年末年始や年度末を控えた時期に新しい人材を迎え入れる準備を進めていることが多いです。そのため、求人情報が増えているタイミングでもあります。
年代別の転職のベストタイミングと注意点

年齢によって、行動を起こしたほうがよい時期は異なります。こちらでは、年代別の転職のタイミングを紹介します。
- 入社3年未満(第二新卒)
- 20代
- 30代
- 40代・50代・60代
転職を成功させるため、注意点もあわせて押さえておきましょう。
入社3年未満(第二新卒)|2~3年目での転職を目指す
入社から3年未満の場合は、2年以上在籍してからのタイミングが望ましいです。新卒入社した企業に1~2年ほど在籍することで、基本的なビジネススキルや業種・職種で求められるスキルをある程度習得できるためです。
また1年以内の転職だと、「自社でもすぐに転職するのではないか」と採用担当者に思われ、不利になる可能性があります。入社2~3年目は、社会人としての基礎スキルが備わり始める時期で、転職市場でも「第二新卒」として人気があります。
スキルや経験などの実務面よりも「若く、ポテンシャルの高い人材」として将来性が評価されやすいです。実際、厚生労働省が公表している「若年者雇用を取り巻く現状」でも「熱意・意欲」は、企業が第二新卒採用に重視する項目として挙げています。
入社3年未満で転職する際は「何を実現したいか」やキャリアビジョンを明確にしておきましょう。
参照元:厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状」 p.320代|3~5年目はキャリアアップが狙える
20代が転職をするのなら、入社してから3~5年目がベストです。実務を通して専門性やスキルが身につき、即戦力として自分をアピールしやすい企業が増える傾向にあります。
また、20代後半になると実績や専門性をもとに、キャリアアップを視野に入れる方が増えます。転職先で生かせるスキルがあれば、マネジメントなどさらに上の役職を狙えるでしょう。
なお、3~5年目で転職する際は、転職時に自分の持っているスキルや経験が企業にとってどのように役立つのかを明確にしておくのが重要です。
30代|35歳までに転職活動を始める
30代の方は、30~35歳がベストタイミングとされています。30代以降は若いほど採用されやすい傾向にあるので、なるべく早めに転職をするのがおすすめです。
30代の転職は、これまでに培ってきた経験やスキルが評価されやすいです。一方で、転職市場での競争が激化する年代でもあります。
なお30代は、結婚や出産などのライフイベントが増える時期でもあるため、収入や勤務地などの条件も考慮して転職を考えましょう。自分が思い描くキャリアに応じて、早めに行動するのがおすすめです。
40代・50代・60代|できるだけ早めに行動を起こす
40代以降も、年齢を重ねるにつれて転職の難易度は徐々に上がってきます。そのため、少しでも若いタイミングで転職活動を行いましょう。
とはいえ、現職で進んでいるプロジェクトがあれば、落ち着いたタイミングでスタートするのが好ましいです。途中で転職した場合、会社に迷惑をかける恐れがあります。
なお、いずれの年代でも、行動を起こすタイミングが遅れるほど選択肢が減るため、早めの準備が肝心です。
「自分の年齢でも探せる仕事はあるのか」と心配に感じている方は、ぜひアデコにご相談ください。経験豊富なキャリアコンサルタントがあなたのスキルや現状を丁寧にヒアリングし、納得のいく転職ができるようサポートします。
転職を考えるタイミング・きっかけ5選

転職を考えるタイミング・きっかけは、主に以下の5つとされています。
- 1. 労働条件に不満がある
- 2. 会社の将来性に不安を抱えている
- 3. 今よりもキャリアアップしたい
- 4. キャリアチェンジを考えている
- 5. ライフイベントに変化があった
それぞれの注意点もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.労働条件に不満がある
「給与が低い」「長時間労働が続く」「休みが取りにくい」など、労働条件への不満は転職を考えるきっかけの中でも最も一般的です。
厚生労働省が公表している「令和5年若年者雇用実態調査の概況」でも「初めて勤務した会社をやめた理由」として最も多いのは「賃金の条件がよくなかった」です。全体の約3割がこの理由を退職のきっかけに挙げています。また「職場の人間関係がよくなかった」が転職理由として男女ともにTOP3に入っているのが実情です。
労働環境が悪い職場にいると、結果として精神的・身体的な不調を引き起こす恐れがあります。未然に防ぐためにも、自分の働きやすさを優先することが重要です。
参照元:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況」 p.15 p.18-202.会社の将来性に不安を抱えている
「このままこの会社で働き続けてもよいのだろうか」と感じ始めたときは、転職を検討するべきタイミングです。
例えば、現在勤めている会社の業績が悪化していたり、経営方針に一貫性がなかったりすると、将来への不安が高まりやすくなります。特に、業界全体が縮小傾向にある場合や、自社の競争力が低下している場合は注意が必要です。
会社の経営状況次第では、自身だけでなく家族の生活にも影響を及ぼす恐れがあります。早めに自分の市場価値を確認し、新しいキャリアへのステップを計画することが重要です。
3.今よりもキャリアアップしたい
現在のポジションや仕事内容に満足しておらず、「キャリアアップしたい」と考えたときも転職をするタイミングです。現職では昇進や昇給のチャンスが限られている場合、転職がキャリアアップを実現する最短ルートとなる可能性があります。
キャリアアップを目的に転職をする場合は「次の職場でどのような役割を果たしたいのか」を明確にしましょう。希望するポジションに必要なスキルを事前に身につけておくことで、転職成功の可能性が高まります。
キャリアアップの目標次第では、資格取得や経験を積むなどして自己研鑽をしておくことをお勧めします。
4.キャリアチェンジを考えている
「現在の職種や業界では将来性を感じられない」、もしくは「新しい分野に挑戦したい」と考える場合は、キャリアチェンジを目的に転職するタイミングです。実際、AIやIT、医療業界など、成長が期待される分野へのキャリアチェンジを希望する方が増加している傾向にあります。
未経験の分野に挑戦する場合は、資格取得やスキルアップを通じて自分の市場価値を高めることが重要です。
給与が一時的に下がる可能性があるだけでなく、未経験分野での挑戦には多くの努力が求められます。そのため、将来の目標をしっかりと見据えたうえでキャリアチェンジの有無を判断しましょう。
5.ライフイベントに変化があった
主に以下のライフイベントの変化が転職のきっかけとなる場合があります。
- 結婚
- 出産
- 引っ越し
- 親の介護
家庭環境の変化によって、働き方や勤務地、収入面の見直しが必要になるケースは多いものです。
ライフイベントの変化がきっかけで転職を検討する場合は、柔軟な働き方ができる企業や、福利厚生が充実している企業を選ぶことが重要です。
育児や介護休暇制度が整っている企業や、リモートワークが可能な職場を選ぶと、仕事と家庭の両立を図れるでしょう。
転職を控えたほうがよい5つのタイミング

タイミングによっては、転職を控えたほうがよい場合があります。
- 1. 転職の目的があいまい
- 2. 現職に就いて日が浅い
- 3. 転職したい理由がマイナス
- 4. 昇進が控えている
- 5. 住宅購入を検討している
「転職して後悔したくない」と考えている方は、ぜひ注意しておきましょう。
1.転職の目的があいまい
目的が定まっていないと転職は失敗しやすいため、決まるまでは活動を控えましょう。実際、株式会社NEXERが行った調査では、転職に失敗した原因として「自分に合っている職場かよく見定めなかったこと」が多く挙げられています。
目的が定まらないままでは、企業側にも「何がやりたいのかわからない人」という印象を与えてしまいます。結果として、選考で不利になるでしょう。
転職前に自己分析を徹底的に行い、自分のキャリアの方向性を整理することが重要です。
参照元:株式会社NEXER「【転職経験者500人に調査】18.2%が「転職に失敗」その原因とは?」2.現職に就いて日が浅い
現在の職場に就いて間もない場合も、転職を控えましょう。早期退職すると「なにか問題がある人」「継続的に働くことが難しそう」など、採用担当者からの印象が悪くなるリスクがあるためです。
新しい環境に適応するには、少なくとも半年から1年程度かかります。そのため、転職を考えても1年は働き続けるのがおすすめです。
可能であれば、半年から1年の間に他の職場で生かせるスキルや経験を身につけておきましょう。
3.転職したい理由がマイナス
「上司と合わない」「残業が多すぎる」「人間関係が悪い」など、ネガティブな理由だけで転職を考える場合は、一度冷静に状況を見直したほうがよいです。転職理由がマイナスに偏ると、次の職場でも同じ問題に直面するリスクがあります。
「現状をどう乗り越えるか」を考えずに転職を繰り返すと、自分の成長の機会を失う恐れも考えられます。
自分の努力次第で解決できそうな問題であれば、今の職場で働き続けるのが好ましいです。一方、精神的・身体的な健康に支障をきたすような場合は、例外として早期の転職を検討しましょう。
4.昇進が控えている
現在の職場で昇進のタイミングが近い場合は、転職を控えましょう。
昇進は、キャリアにおいて大きなプラスとなる要素です。次の職場での評価や待遇にも影響を与える可能性があります。
特に、管理職への昇進が控えている場合は、昇進後に得られるスキルや実績が将来の転職活動において大きな武器となるでしょう。
昇進してから1~2年働き、実績を積むことで、よりよい条件の求人に応募できる可能性が高まります。昇進が控えているタイミングでは、現状の仕事内容や今後のキャリアプランを考慮して転職を検討することをおすすめします。
5.住宅購入を検討している
住宅購入を検討している場合、転職のタイミングには十分注意が必要です。
住宅ローンを組む際、金融機関は収入の安定性を重要視します。そのため、勤続年数が短い場合や転職直後の場合は、住宅ローンの審査が通りにくくなる恐れがあります。特に、転職先が試用期間中であったり、収入が現職よりも不安定になりそうな場合は、住宅ローンの契約に支障をきたすでしょう。
住宅購入を予定している方は、転職先の年収や雇用状況などを踏まえて、転職活動を行う必要があります。
転職のタイミングに迷ったらアデコへご相談ください

転職のタイミングは、年齢や置かれている状況によって異なります。「いま転職するべきなのかわからない」という方は、ぜひアデコにご相談ください。
30年以上の人材ビジネスの実績があり、あらゆる企業・業界に対して人材サービスを展開しています。企業への理解が深いため、あなたにぴったりの求人を提案します。
初めて転職する方や未経験でキャリアチェンジしたい方、第二新卒の方など、お気軽にご相談ください。