- Q.気象や気温の変化が激しい時に頭痛が起こります。なるべく薬は飲みたくないので我慢したり、横になったりしています。対処方法があれば知りたいです。
-
A.
益子先生からの回答
季節、気候、天気の変化によって出現したり悪化したりする心身の不調は「気象病」と呼ばれます。頭痛や神経痛などの痛み、低血圧、めまい、耳鳴り、狭心症、喘息、不安・うつなどさまざまな症状の総称であり、正式な病名ではありません。
気圧の低下に不調を訴えることが多く、その変化が急であるほど症状が強くなります。雨や台風などでは頭痛など痛みも出現します。気圧の変化を感じるセンサーは耳の中にある「内耳」です。ここで変化を感じると脳に伝わり自律神経が興奮します。内耳が敏感だと少しの変化でも情報が伝わり、脳が過剰に刺激されてしまうことになります。
こうした症状を改善するために、以下の5つを試してみてください。- 1生活リズムや環境を整える:一定の温度・湿度で整え、体力の消耗を減らしましょう
- 2
身体の許容範囲を広げられるようにする:適度な運動、適度な刺激に慣れるようにしましょう- 3
栄養と睡眠をしっかり取る:特にビタミンB群やミネラルをたっぷり摂りましょう- 4
耳まわりのケア:耳を優しくマッサージすることによって耳の周りにある筋肉を動かして血流を促しましょう- 5
雨の日など調子が悪くなりそうな時に身体が気持ちよいと感じることをやってみる:雨の日だからこそ楽しくなること、心と身体が喜ぶようなことを積極的にやってみるのもオススメです。 - 2
あなたの経験や希望に合ったお仕事情報をご紹介
ご登録はWeb上で完了します(来社不要)。また、ご希望条件や職歴等はインタビュー(電話面談)でお伺いします。
お仕事開始までの流れ - 1