せっかく採用した人材が職場に定着せず短期間で離職してしまうことは、採用コストを割いて人材を確保している企業にとっては大きな痛手になります。中途採用の人材が離職する原因の多くは、採用ミスマッチです。
一体何がミスマッチの原因であり、避けるにはどうすればよいのか。ここでは採用ミスマッチの具体的な事例とともに、改善するために必要なプロセスや防止方法を解説します。
人事用語に関するお役立ち情報をお送りいたします。メールマガジン登録
採用ミスマッチとは?
採用ミスマッチとは、人材採用において企業側と求職者のニーズにギャップがある状態を指します。
ニーズには社風や人間関係、待遇の具体的な内容など、求人票や職務経歴書だけでは単純に測りきれないさまざまな要素があります。そのギャップについて双方が認識できていないと、採用後にニーズの違いから早期離職を招くことになります。
採用ミスマッチの事例
採用ミスマッチの具体的な事例を見ていきましょう。ミスマッチでよく問題になるのは、雇用条件、能力と労働環境の3つです。
- 雇用条件のミスマッチ
- 給与や待遇について企業側と求職者の認識が食い違っていることから発生します。
例えば、企業側がそこまで専門性の高いスキルと知らず、相場よりもかなり低い報酬を設定してしまい、採用できたが求職者は給与に不満がある、といったことが挙げられます。
- 能力のミスマッチ
- 求職者の能力が、現場が求める能力に対して不足している場合に発生します。例えば、専門性の高いスキルをもっているということで採用してみたが、現場が求めていたレベルには足りていなかった、といったことが挙げられます。
- 労働環境のミスマッチ
- 社風が合わない、人間関係がうまくいかないなど、求職者が求めている労働環境と食い違っている場合に発生します。例えば、求職者にとっては思った以上に体育会系の社風で自分とは合わない、といったことが挙げられます。
採用ミスマッチによるリスク
採用ミスマッチは、企業側、求職者双方にとってさまざまなリスクを抱えています。
具体的なリスクの要素について見ていきましょう。
- 現場が混乱してしまう
- 能力のミスマッチが発生すると、期待していた能力に達していない人材が投入されることになります。その場合、本来必要としないはずの教育が必要となり、スムーズに引き継ぎができず、現場は混乱をきたします。
- 早期離職につながる
- 能力だけでなく、雇用条件や労働環境のミスマッチが発生すると、早期離職につながる可能性が高まります。せっかく採用しても、定着し期待した能力を発揮してくれなければ、採用活動は成功といえません。
- 採用コストがかかってしまう
- ミスマッチによって早期離職され、改めて採用活動をする場合、求人広告の掲載費用や人材紹介サービスの利用料、更には採用担当者の人件費など、余計なコストがかかってしまいます。一人あたりの採用コストが増大し、企業にとっては痛手になります。
採用ミスマッチの原因
ミスマッチが発生する原因は、企業側の問題と求職者側の問題および、双方のコミュニケーション不足の3つが考えられます。具体的に見ていきましょう。
求めるスキルと報酬にズレがある
企業側の知識不足などから、市場価値が高いスキルに対して低い報酬を設定している場合、そのズレによってなかなか求職者が現れず採用が進まないことが考えられます。仮に採用できたとしても、求職者は報酬に満足できず、雇用条件のミスマッチが発生する可能性があります。
また求職者の選択肢が少ないため、十分なスキルや経験、職歴がない求職者を採用してしまい、その結果、能力のミスマッチにつながるリスクもあります。
求職者のスキルや経歴、経験を見極められていなかった
企業側は、自社が必要とする能力に対し、求職者のスキルや経歴、経験が十分であるかどうかを判断する必要があります。書類選考、テスト、面接などを行うなかできちんと見極められない場合、能力のミスマッチが発生します。
企業側が拡大解釈や過度の期待を抱いてしまうだけでなく、求職者が自己の経験やスキルを過大に表現している場合もあり、企業側の知識不足だけでなく、求職者側に問題があることもあります。
採用時にコミュニケーションが不足していた
社風や人間関係といった要素は、1回、2回の面接では伝えきることは難しい部分のため、少ないチャンスの中できちんと自社についても説明しなければなりません。採用時に労働条件や能力ばかりを確認し、コミュニケーションが不足している場合、入社後に「こんなはずじゃなかった」といった労働環境のミスマッチが発生する可能性があります。
採用ミスマッチを防ぐには
ミスマッチを防ぐためには、いくつかの方法があります。そのなかでもっとも難しいのが、能力のミスマッチの回避といえるかもしれません。これを回避するには、採用担当者と現場担当者で、採用人物像に対する丁寧な摺り合わせが必要です。希望している人材について、より詳細な人物像を定義し共有することで、採用された求職者がいざ現場に入ったときの、現場とのミスマッチが起きにくくなるでしょう。
また、能力のミスマッチが起きないよう、選考プロセスに現場担当者を参加させることも検討してみてください。現場の担当者が直接面接に参加することで、求職者が本当に現場で必要としている能力を備えているかを判断する精度が上がります。
労働環境のミスマッチは、大部分は採用担当者と求職者の間での密なコミュニケーションによって解決できると考えられます。例えば最終面接の後、現場担当者と求職者でランチ会を開くなどして、求職者に現場の雰囲気を伝えることを検討してみてください。
雇用条件のミスマッチを回避するには、求めるスキルとその市場価値についての正しい把握が必要です。現場担当者へのヒアリングから求めるスキルを正しく把握し、その市場価値を正しく報酬に反映させることで、雇用条件の、特に給与面でのミスマッチは回避できます。
また、それぞれのミスマッチを防ぐためには、採用活動の振り返りとPDCAを回すことも重要です。採用活動終了後、振り返りと応募者の傾向、採用した人材の確認を行い、次回の採用活動に向けて問題点の修正や検討を行うことで、PDCAを回します。応募者の傾向から、募集要項や報酬が適切だったかなどを、採用した人材の状況から、書類選考や面接で適切なコミュニケーションが取れたかなどを確認してみてください。
募集要項、報酬額の設定、選考プロセス、面接の内容、スキルテストなど、採用活動全体を検証し、現在の求人を最適化していきましょう。
派遣就業中に適性を見極め、採用ミスマッチの回避に!Adecco紹介予定派遣サービス
万一採用ミスマッチで離職してしまった場合、採用後の事務処理などで余計な工数が増えてしまいます。また、そもそも採用活動を再度行う必要があるため、採用コストも増大してしまいます。他方、求職者もいったん正社員として採用されると、離職するときに保険関係の切り替えなどが大変な作業になります。
そこでおすすめしたいのが、紹介予定派遣サービスです。紹介予定派遣サービスなら、派遣就業期間中に企業側が人材の能力や適性を見極められるだけでなく、職場の雰囲気や人間関係、社風を実際に求職者が検討することもできます。
派遣期間後、求職者と企業の両者が合意のうえで採用することが可能になるため、採用ミスマッチを防ぎ効率的な人材の採用を叶えます。
ミスマッチを最小限に抑え、採用活動の最適化を!
採用ミスマッチの要因は複数あり、慎重に進めたとしても完全に防ぐことは難しいでしょう。しかし、今回紹介したミスマッチを防ぐ方法を参考に採用活動を行うことで、採用ミスマッチを最小限に抑えることが可能となるでしょう。企業と求職者双方にとってよりよい採用活動となるよう、採用活動を最適化していきましょう。
Adeccoでは、上記のような人事ノウハウをわかりやすくまとめ、定期的に更新しております。
メールマガジンにご登録いただくと、労働法制や人事トレンドなどの最新お役立ち情報をチェックいただけます。
最新の人事お役立ち情報を受け取る(無料)