シリーズ「次代を担う人事たち」。今回は、note株式会社の中西 麻子氏に登場いただきます。
中西氏は、ヤフー、エブリーを経て、2020年7月にnoteに入社。人事チームのリーダーとして、コロナ禍でも拡大を続ける組織において、さまざまな人事課題に取り組んでいらっしゃいます。
今回は、オンライン採用におけるカルチャー発信やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)浸透などの具体的な施策、そしてニューノーマル時代におけるnoteらしい働き方の追求などについて、話を伺いました。
人事に関するお役立ち情報をお送りいたします。
メールマガジン登録
ミッションドリブンで働ける会社を求め、noteへ
――まずは、noteにご入社されたきっかけについてお聞かせください。
中西氏 日々仕事をする中で、会社のサービスやプロダクト、そしてミッションやビジョンに共感でき、心から支えたいと思える会社で、人事として働きたいと思っていました。そこでベンチャー企業を何社か受け、内定を複数いただきました。noteへの入社の決め手は、最終面接で代表の加藤からミッションやビジョンについての話を聞いたことでした。
noteはブログサービスの一つだと思われがちですが、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションとして、創作のプラットフォームを目指しています。
noteが描く世界観を代表の口から直接聞くことで、すごくワクワクしましたし、大きなビジョンを掲げる組織の拡大に関わることで、私自身も成長するだろうと確信しました。
――ベンチャー企業に絞って転職活動をしたのは、なぜですか?
中西氏 ベンチャー企業は経営と現場との距離が近く、スピード感を持って提案ができる。それが魅力です。何か施策を打てば、現場からもタイムリーにフィードバックを得られます。
組織が大きすぎると、「施策が効いているのか」、「目的を果たせているか」、なかなか見えてきません。そして、人事組織も役割によって縦割りになります。
私はトータルで人事全般の課題解決に挑みたいと思っていたため、ベンチャー企業を中心に考えていました。
――中西さんがnoteにご入社された2020年7月はコロナ禍の真っ只中ですが、面接はオンラインだったのでしょうか? 不安はありませんでしたか?
中西氏 面接は全てオンラインで、一度も会社に訪問することなく入社を決めたのです。最終面接は代表の加藤だけではなく、他の役員もいる中で話をすることができました。ベンチャー企業の人事は、経営陣と対等に話ができるか、この人たちについていきたいと思えるかどうかが、本当に大切です。
特に私のように、ミッションドリブンの会社で働きたいという想いが強い人事の場合、大きな決め手になります。オンライン面接だということに不安はありましたが、代表ひとりだけではなく経営陣と一緒に話ができたことで、熱量や空気感も伝わり、「noteなら大丈夫」だと思えました。
入社後すぐに、90名の社員全員と1on1を実施
――実際に、入社して経営陣との関係性や雰囲気はどうでしたか?
中西氏 想像以上に議論しやすい環境でした。毎週経営陣と人事の定例ミーティングを90分実施していますが、忖度なしに発言できます。
お互いに想いが強いからこそ、経営陣同士でも意見が分かれることもありますが、それをぶつけあえるかどうかが大事だと思います。
私自身も、自分の想いを率直にぶつけています。そして定例を待たずとも、Slackで気軽に相談して、スピード感を持って物事を進められることも魅力です。
――――現在、中西さんが担当している業務、ミッションについてお聞かせください。
中西氏 人事チームのリーダーとして、正社員7名、派遣社員2名をマネジメントしています。各種人事制度の構築や改善、組織開発だけでなく、エンジニアの採用も担当し、組織拡大に伴うさまざまな人事課題の解決などを行っています。
人事チームのミッションは「noteのミッション達成のために、人と組織に関わることはなんでもする」。だからこそ、業務範囲はおのずと広くなりますね。
――かなり業務の範囲が広いですが、入社後はどんなことから取り組みましたか?
中西氏 私はnoteの二人目の人事として入社しました。その時に役割分担をして、一人目の社員が採用、そして私が組織や人事制度を担当することにしました。そうはいっても、入社したばかりですから、まだ何も分かりません。そこで、組織や人事についてのあるべき姿の設定と、そこに至る上での課題を見つけるところからスタートしました。
そのための第一歩が、社員との面談です。コロナ禍の影響で働き方がリモートワーク主体だったため、そもそも社員の顔と名前が一致していませんでした。それは人事として良くないと思い、当時90名の社員全員とオンラインで1on1を実施。当時の人事制度や組織の状態を、一人ひとりがどう考えているのか、会社に対してどのような印象を抱いているのか、直接聞くことで課題を洗い出しました。
このようにボトムアップで課題を吸い上げる一方、経営陣とも1on1を行いました。経営視点で目指すことやそこに向けての課題などを聞き、現状を把握していったのです。
――社員の方々とは、ほぼ初対面。そしてオンラインでの1on1です。そういった中で、課題は十分引き出せたのでしょうか?
中西氏 これは社員一人ひとり違うので、雑談で終わることもありますし、最初から深い悩み相談をしてくれる社員もいました。
でも、結果はどちらも良かったと感じています。その場で課題が引き出せなかったり、会話が弾まなかったりしたとしても、まずは一人ひとりに私のことを知ってもらって、関係性のベースを築く。それができたことが、大きな収穫でした。
オンライン環境下での企業カルチャーの発信、そしてMVV浸透の取り組み
――特に挑みがいのある人事課題について、ぜひお聞かせください。
中西氏 私が入社した時には90名だった社員数も、今では150名となりました。そして、今後もリモートワークを基本とした勤務制度を続けていく予定です。こうした、世界のどの企業も経験したことのないような状況下で、どのようにミッションを実現していくのか。毎日もがきながら挑んでいます。
その中でも、採用は大きな課題です。noteは組織の拡大期で採用も積極的に行っており、ポジションが50ほどオープンになっています。それに加えて、当社では「カルチャーマッチ」を最も重視しています。どんなにスキルがあっても、カルチャーが合わない場合、結果的にミッションにつながらないため、採用をお見送りしています。
ただ、完全オンライン下での採用活動ということで、いかにお互いを見極めるのか、大きな課題が目の前に立ちはだかりました。
――これは多くの企業が直面する課題だと思いますが、どのように乗り越えているのでしょうか。
中西氏 PRチームと連携して、noteが自社で運営しているメディアを、採用オウンドメディアとしても活用しています。そして、noteでは社員一人ひとりがアカウントを持って、自ら情報発信をしており、自然とカルチャー発信をする文化があります。そこから、候補者に合わせて、よりカルチャーを理解してもらえそうな記事をピックアップし、候補者の方にお渡しをしています。それを面接の前に読んでいただくことで、選考の質を高めようとしています。
一方、面接官のトレーニングも実施しています。当社はバリューを重視しているため、バリューを軸とした質問集を事前に面接官に配布しています。これを活用することで、自然と「バリューに共感してもらえるかどうか」を、面接で見極められるような設計にしています。
――なるほど、候補者に事前にカルチャーを理解してもらうと同時に、面接官がしっかりとバリューに合った人材を見極められるようにしているのですね。
中西氏 採用時にマッチしたとしても、入社後にも繰り返し発信していかなければ、カルチャーは定着しないと考えています。そこで、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の浸透については、たくさんの工夫をしています。
まず、入社翌日には新入社員研修の一環として「バリュー研修」を行います。そして、入社1カ月後には、「MVV共有会」を開催。さらに、全社で毎週1回集まる「全体会」でも、バリューについて話をしています。このように接触面積を広くとることで、MVVの浸透を図っています。これらの取り組みを始めてから、入社後にカルチャーのミスマッチはほとんどなくなりました。
――「MVV共有会」や「全体会」は、具体的にどのような内容のものなのでしょうか。
中西氏 まず「MVV共有会」は、入社1カ月の社員が対象ですが、既存社員もオブザーバーとして参加することができる、開かれた場になっています。事前に代表の加藤に聞きたいことを新入社員から募り、当日は代表からMVVの考え方を説明した上で、質疑応答の時間を取ります。質問は、MVVに関すること以外でも構いません。目的としては、「ざっくばらんに社員と代表が対話をする機会をつくること」としています。
「全体会」は、社員全員が集まり、各部署からのトピックス共有や代表の話のほか、CXOによる講義やワークショップなど、その時に伝えたいことや社員の意見も踏まえて毎週臨機応変に内容を変えています。
この先会社が大きくなっても、一つのミッションに向かう以上、代表と社員との接点は失うことなく、続けていきたいですね。
ニューノーマル時代におけるコミュニケーション活性化の工夫
――ニューノーマル時代において、人事領域で中西さんが注目している変化やテーマについてお聞かせください
中西氏 大きく二つあります。一つ目は、「コロナ禍かつリモート環境での働き方の模索」です。リモートの良し悪しではなく、その会社の目指すものに合った働き方を、人事が現場と経営と一緒につくる必要があると考えています。どのような働き方で、社員がどういう状態になり、どんなコミュニケーションが取れていれば、noteのミッションを実現するためのクリエイティブなアイデアや部門間の連携が社内で生まれるのか。こうした視点で考えていきたいと思っています。
二つ目は「ダイバーシティ&インクルージョン」です。noteのバリューの一つに「多様性を後押ししよう」というものがあります。多様性は非常に捉えるのが難しい言葉であり、明確な答えはありません。noteの組織も拡大しつつあるなかで、一人ひとりの考え方を合わせて1+1=2ではなく、もっと大きくしていく動きが必要だと考えています。
――「ニューノーマル時代の新しい働き方の模索」と「ダイバーシティ&インクルージョン」。それぞれのテーマについて、貴社が取り組んでいることはありますか?
中西氏 「ダイバーシティ&インクルージョン」については、まだこれから経営陣ともディスカッションを行うところです。先ほど述べた一つ目の「新しい働き方の模索」は、喫緊の課題でもあり、いくつか具体的な取り組みをしています。
前提として、フルリモートの社員もいるなかで、気軽に雑談や相談ができる環境や、心理的安全性を保つことが、以前よりも難しくなっていると思います。そこで、各部署の有志が集まり、ボトムアップで「コミュニケーション活性化プロジェクト」を開始。メンバー主体でシャッフルランチや同期会、Slack活性化施策など、スモールアイデアをどんどん実行しています。
ほかに、Slackを介した「部活動」も活発なコミュニケーションにつながっています。部活動には特別な申請は必要なく、Slackのチャンネルを作るだけ。それぞれ興味がある人たちが集まって、雑談をしています。私も、最近「グミ」という部活動をつくりました。仕事中によくたべるグミの写真をアップするだけなのですが(笑)。ほかにも、ゲーム、ペット、同世代の集まりなど、ライトなものから本格的なものまで、80くらいの部活動が生まれています。
また、デザイナー発信のアイデアで、botがnoteの社員を紹介してくれる「Colla」というSlack上のアプリを使っています。そこでは、カジュアルな質問が社員の間で飛び交い、定期的に全社の雑談チャンネルに発信をしています。
こうしたボトムアップの取り組みは今後もっと出てくるでしょうし、それがnoteならではのカルチャーだと思っています。
――部活動が80もあるのはすごいですね! 社員の方々が自発的かつ楽しみながらコミュニケーションを取る施策は、ミッションやビジョン、バリューにも紐づいていうような印象を抱きました。ただ、リモート環境では一人ひとりの働く姿を掴むことが、規模の拡大に伴い難しくなっているのではないでしょうか。
中西氏 そうですね。さまざまな工夫をしていますが、リモート環境で一人ひとりのコンディションを把握するのが難しくなっていることは確かです。
そこで、何か問題が起こる前に、兆候を早期にキャッチアップしたいと考え、オリジナルのコンディションチェックサーベイを2021年の2月より始めました。IT担当に協力をしてもらい、Slack上で手軽に回答できる仕組みを内製でつくって、毎月実施しています。
コンディションチェックサーベイを実施して、気になった回答や数値が著しく低下した社員とは対話をし、ボトルネックの解消につながったケースも出てきています。今後は外部システムを入れて、より精度を高くしながら分析していく予定です。
迷ったら、「ミッション」に立ち返る
――「MVV浸透の施策」や「コロナ禍の新たな働き方の模索」などは今後も続いていくことかと思います。これから組織がさらに拡大するにあたり、中西さんがチャレンジしたいことを、ぜひお聞かせください。
中西氏 今はまだ社員数が150名規模のため、一人ひとりの声を拾えますし、私にも届く状況です。しかし今後、組織が拡大するなかで、部門間の連携や情報共有の壁がきっと生まれると思います。そのなかでも、一人ひとりがMVVを自分ごと化しながら成長し続けられる環境づくり、そしてnoteのミッション達成に向けた全体意識の醸成には、手を抜かずに取り組んでいきたいです。
人事としては、全てはnoteのミッション達成のために、そして、個人の成長につながるようにという想いのもと制度の設計に取り組んでいます。そのなかでは社員一人ひとりの異なる価値観に向き合わなければなりません。たとえ人事として信念を持って施策を実行しても、社員一人ひとりにその想いが伝わりきらないことがあります。
それを「組織が急拡大する上では仕方ない」と諦めず、人事として“全ては会社のミッション達成のため、そして社員の成長にもつながっていく”というメッセージを今後強く発信していきたいですね。一人ひとりとの対話を大事にしながら、社員の想いの根源にきちんと迫って、一緒に解決していきたいと思います。
また社員数や人事データベースがさらに増えていくなかでは、HRテクノロジーも活用しながら、社員の成長やキャリアにつながる取り組みも進めていきたいですね。
アデコでは、人事関連のお役立ち情報を定期的に更新しております。
メールマガジンにご登録いただくと、労働法制や人事トレンドなどの最新お役立ち情報をチェックいただけます。
最新の人事お役立ち情報を受け取る(無料)
Profile
2012年、新卒としてヤフー株式会社に入社し、人事部門にてHRBPや人事企画業務に携わる。2019年5月、株式会社エブリーに入社し、マネージャーとして人事制度の企画・運用およびHRBP業務、採用業務に従事。2020年7月にnote株式会社にジョインし、2021年2月より人事チームのリーダーとして、人事領域全般を担当。